水中翼船作製記お休みのお知らせ 試験走行の結果、中スローで浮上走行は出来ました。 が、フルスロットルだと後部翼が跳ねてしまいキャビテーションが発生します。 平水面ではなかったので、旋回時にでんぐり返ってしまうのではないか ヒヤヒヤものでしたが大丈夫でしたね~(^^ゞ とりあえず回収はできました。 証拠となる動画を撮影するつもりでしたが、前進しかできなかったア… トラックバック:0 コメント:2 2014年11月13日 続きを読むread more
水中翼船 製作記その4 デッキをプラバン0.5㎜で貼りました。 乾舷が足らないので、テスト次第では波きり板を増設します。 メカの搭載完了。 機関:プラズマダッシュモーター (カーボンブラシ) バッテリー:2セルLipo 450mA モーターが壊れるのを覚悟ですね。ブラシが缶の外にあるので青白いスパークが良く見えます! 洗面器の中で回してみました… トラックバック:0 コメント:0 2014年11月02日 続きを読むread more
水中翼船 製作記その3 前部水中翼の取付。ほんとうに浮上するんだろうか? 動力はプラズマダッシュモーター。冷却は水中翼の支柱とマウントを連結、アルミの熱伝導を利用して水冷を図りました。 ラダー取付。この辺は見た眼の感覚で作っています。 トラックバック:0 コメント:3 2014年11月02日 続きを読むread more
水中翼船 製作記その2 後部水中翼をアルミ板t=0.5で作製。1.5㎜のビスナットで接合しています。 寸法的なところはいい加減です。 シャフト軸受の取り付け。1/250大和からのストック部品を加工しました。プロペラは水中モーターのもの! ラダーシャフトはボールペンの芯。 トラックバック:0 コメント:4 2014年11月01日 続きを読むread more
手のひらにのるシリーズ第5弾!水中翼船作製記 お知り合いから頂いた1/72レスキューランチのプラモデル。このハルを利用して水中翼船を作製します。 懐かしいスーパーコメットを参考にして適当に作りますので浮上するのかお楽しみ(^^♪ テスト段階で手を焼くようでしたら、途中で企画倒れもあります~ 2分割ハルの接着。スターンがやけに細い!。全長265㎜ トラックバック:0 コメント:0 2014年10月28日 続きを読むread more