HOゲージ 英国製小型蒸気機関車プラモデル完成 UK.ウェールズの友人からプレゼントで頂いたHOゲージの機関車が完成 2日間で出来上がりました!プラモデルは考える時間がないので早いな~ このタンク(BR 0-4-0 SADDLET TANK)は1891年に英国で作られた操車場専用の機関車。 ショートホイールベースでキビキビ働く姿が目に浮かびます。 RC化も考えましたが、蒸… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月30日 続きを読むread more
OOゲージのミニカーコレクション U.K ウェールズの友人からバースディプレゼントが届きました! OOゲージ1/76のビンテージミニカー(ダイキャスト製)と鉄道模型のプラモデルです。 ミニカーはLLEDO、今は合併吸収されていて現存しないイングランドのメーカーです。 鉄道模型は小さな蒸気機関車、どんな色に仕上げようかな。お正月休みの楽しみにしようと思い… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月19日 続きを読むread more
YSBMの仲間が作った1/87大型フェリー YSBMの仲間が作った大型フェリーとターミナルそして私の小型タグボート、トレーラーで遊びました。 このフェリーは以前1/100で作られていたものを解体して新たに1/87に作り直した力作です。 全長1.850mm、迫力があります! 船首と船尾のランプウェイが開閉、車両甲板は前後繋がっていているんですね~船首から乗船して船尾から出られ… トラックバック:0 コメント:3 2020年09月06日 続きを読むread more
1/87ミニカーコレクション 1/87ミニカーのコレクションが増えました! Wiking 社製のランドロ-バーディフェンダーです。 細部までよく再現されています。 プラスチック製なのでラジコン改造向きです。 4輪駆動に出来るかな~自作では無理そうなので部品を探さなくては。 しばらくはディスプレイのまま放置することになりそうです。 トラックバック:0 コメント:0 2020年05月10日 続きを読むread more
1/76ミニカー 久しぶりの更新です。 英国の友人からバースディプレゼントが届きました! 1/76ロンドンバスとLPG専用トラック、レトロな感じがなんとも言えません。 インテリアとしても映えますね~ ロンドンバスはコーギー社のダイキャストの重量感がたまりません。 トラックバック:0 コメント:2 2019年12月14日 続きを読むread more
1/87スカニア ドライバーを載せました フロントガラスからバッテリーが見えているのはどうもスケール感がありません。 そこでバッテリーを座席の後ろに移動、パネルを立て隠しました。捨てずに取っておいたキャビン内部の部品を加工して戻しています。センターコンソール部分にステアリングサーボが納まっています。ドライバーは手持ちの1/87フィギアを加工。ドライバーが乗るだけで雰囲気がでま… トラックバック:0 コメント:4 2019年04月29日 続きを読むread more
1/87スカニア ミニカーラジコン改造その4 超小型受信機の取り付け。この小さな基板にスピードコントローラーにLED回路が組み込まれています。 DT-RX43d v5これは、車や鉄道専用のレシーバーです。トランスミッターはスペクトラムの6chを使用。 サーボの右側に受信機、左側にバッテリーを配置。バッテりーは3.7vリポバッテリー50mAを使用。 あとは分解したパーツ… トラックバック:0 コメント:5 2019年04月11日 続きを読むread more
1/87スカニア ミニカーラジコン改造その3 ヘッドライトとウィンカーのLED取付け。こちらもドイツから取り寄せたもの。基板に定電流のチップが実装されています。ランプカバーの位置に合わせて接着します。 こちらはステアリングサーボ。いつも使っている2gサーボです。 キャビンの中に納まるように位置を調整しながらサーボを搭載します。穴開け加工が必要です。 トラックバック:0 コメント:0 2019年04月06日 続きを読むread more
1/87スカニア ミニカーラジコン改造その2 まずはミニカーを分解。プラ製のはめ込みなので容易に出来ます。 リアアクスルをシャーシに取付けします。ラーダーフレームの間にぴったり納まるサイズですが不要部品のカットや削りが必要です。 フロントステアリングの取付け、こちらも加工が必要です。タイヤハウスの泥よけ部分は大きく切取ります。 それぞれキット化されていますが、それなり… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月01日 続きを読むread more
1/87スカニア ミニカーラジコン改造その1 今回はギアモーターとステアリングキットを本場、ドイツから輸入しました。 1/87専用パースとはいえ、それらを取付ける為にはミニカーを加工する必要があります。 こちら小さなギアを3個組み合わせ、組立てが完了したギアボックス。トラクター専用に設計されています。 タイヤはミニカーの物をそもまま使います。グリップの良いゴム製です。… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月29日 続きを読むread more
1/87スカニア ミニカーラジコン改造記 久しぶりのミニカーネタ。 今回はドイツヘルパ社の1/87スカニアをラジコンに改造します。 プラスティック製なので加工がとても楽そうです。さすがドイツ製、ディテールが細かい! 大型カーフェリーの乗船用のセミトレラーとして活躍する予定です。 トラックバック:0 コメント:0 2019年03月13日 続きを読むread more
ミニカーラジコン改造1/87 久しぶりにミニカーいじり。ヨーロッパ製のダイキャスト製ミニカー,VWバスをラジコンに改造しました。 ほぼ1日の作業で完成。だいぶ手慣れました。 今回はボディがかなり小さいので2gサーボに使われていたモーター4mmとギアを使用してギアボックスを構成しています。サーボはリニアタイプ。ステアリング機構はプラバンで自作しています。 シ… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月09日 続きを読むread more
スカイダックに乗ってきました スカイダック横浜のダックツアーに参加してきました。 この日は横浜港に大型の豪華客船が3隻同時に入港、初の共演のようで翌日の新聞にも載っていましね。 私のミニチュアダックちゃんも一緒にツアーに参加。 まずは記念撮影を本物をバックに。 大桟橋に寄港したダイヤモンド プリンセス、とにかく大きいです! こんなデカイ鐵の塊がなんで浮… トラックバック:0 コメント:2 2018年05月03日 続きを読むread more
ミニカーサイズのラジコン”横浜スカイダック”陸上走行編 天気が良いので屋外で撮影してみました。 影が映るので臨場感が多少出ますかね。フェリーの発着スロープを延長しています。 動画はこちら トラックバック:0 コメント:0 2018年01月07日 続きを読むread more
HOスケールラジコン 水陸両用バス 作製記その21 ようやく座席の工作完了です。ヘッドレスト両脇の握りバーも取付けました。 先が少し見えたかな・・ ガイドさんと乗客を1名乗車(重量オバーの為、お一人様のみ)させましたが、写真では見えないですね。 あとは、クジラのデザインを貼付けと屋根のシート張り、リア周りのモールを施せば完成です。 トラックバック:0 コメント:0 2017年12月25日 続きを読むread more
HOスケールラジコン 水陸両用バス 作製記その19 オープンル-フのフレームを作りました。0.4mmの真鍮線を半田付けしてメッキスプレーで塗装しています。 実車はスライド式のキャンバスカーテンのようで、解放時はセンタービームのみが残るだけのようです。 1/87ではそこまで再現できませんので脱着式としました。 キャンバスはガラスに貼る飛散防止フィルムを利用、乳白色のマッド調で少し… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月18日 続きを読むread more
HOスケールラジコン 水陸両用バス 作製記その18 日曜日、一日かけて乗客席の解放窓の両舷に手摺りを取付けしました。全部で14箇所分。0.4mmの真鍮線を使用しています。 試作で乗客席を作ってみました。100均のスチレンボートを加工、軽量化と沈没防止用の浮力体を兼ねています。座席に座っている女性は1/87用のフィギア。ガイドのお姉様も乗せなくてはね(^^) 乗客席などの部品は3D… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月13日 続きを読むread more
HOスケールラジコン 水陸両用バス 作製記その17 秋晴れが戻ってきましたね。 今日はフロントのサッシとガラス&ワイパーを工作しました。サッシ枠は貼り付け物などいろいろ試した結果、塗装することで落ち着きました。ワイパーは0.3mmの真鍮線でダブルアームにしています。 ぼちぼちやってますのでいつ完成するのやら・・ トラックバック:0 コメント:0 2017年11月01日 続きを読むread more
HOスケールラジコン 水陸両用バス 作製記その16 台風一過の秋晴れ!このまま日曜日まで晴れるといいんですけどね。 ようやく塗装の工程に入りました。 ベース色の赤でまずは全面色付け。溶剤系の塗料を使いますので家族の顔色を伺いながらの作業です。 フェリーポートのスロープを延長して専用スロープを作りました。 クジラのデザインは転写シールで貼り付ける予定です。上手くいくかは… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月23日 続きを読むread more
1/87セミトレラーのミニカー仲間入り リサイクルショップで中国ホンウェル社製のダイキャストミニカーを2台とメーカー不明の中華製1台を購入しました! 1台300円也!ほとんど新品の感じです。スケールは1/72と表記してありますが、海上コンテナ40ftの大きさやらタイヤサイズから判断すると1/87のようです。この辺は中華製品ですのでいい加減な感じですね・・ しかしながら、デ… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月16日 続きを読むread more
HOスケールラジコン 水陸両用バス アプローチテスト YSBMの後期走行会が始まりました。今の時期は水が澄んでいるので水中動画も綺麗に撮れます。 仮のスロープを作ってアプローチと水上走行のテストを行いました。動画を編集しましたのでご覧下さい。 陸上は超低速と最小回転半径にこだわったので、入水時のザブーンはなし。水上走行の方が機敏に動きます。 離水も思い通りにいきましたがもう少し勢… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月08日 続きを読むread more
HOスケールラジコン 水陸両用バス 作製記その15 フロントガラス枠を作りました。 ピラーが細くて加工に苦労します。なんとなく形になったかな。 上陸時のパワー不足解消のため水上航行用のモーターを換装しました。1.5-4.5v 7500rpm(無負荷) 出力を75%に絞っても余裕が出来ました。 水の中で回すのでリード線周りを瞬間接着で固めて防水します。 トラックバック:0 コメント:0 2017年10月01日 続きを読むread more
HOスケールラジコン 水陸両用バス 水上航行テスト YSBMの後期走行会が始まりました。 お子様用の30㎝プールで仮のスロープをセットしての入水と離水&水上航行のテストを行ないました。 当初懸念していた上陸時に後輪が接地するまでスクリューで押し切れるかがポイントだったのですが スムーズに上陸出来ました。喫水や旋回時の外方傾斜も問題なし。水上での旋回性能は陸上での最小回転半径と ほ… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月28日 続きを読むread more
HOスケールラジコン 水陸両用バス 作製記その14 3連休はあいにくのお天気。明日は晴れるかな? キッチンからガラスのボ-ルを拝借(^^;)水に浮かべてみました。いい感じに浮いています。バランスも復元力も問題なし。10分間浮かばせても浸水なし。 速力は分かりませんが推力はそれなりにありそうです。 動画はこちら。 トラックバック:0 コメント:4 2017年09月17日 続きを読むread more
HOスケールラジコン 水陸両用バス 作製記その13 3連休は台風の影響が心配です。 サイドパネルを張り付けてようやくバスらしくなりました。 フェリ-ターミナルのジオラマの中に置いて撮影してみました。 この状態になれば船としての船体も出来上がったので水に浮かべてテストが出来ます! ちゃんと浮くかな~(^-^; トラックバック:0 コメント:0 2017年09月14日 続きを読むread more
HOスケールラジコン 水陸両用バス 作製記その12 朝から気持ちのいい青空(^^)お散歩がてら海浜公園へ出掛けました。 いつものサザン池は清掃中、来週あたりは綺麗な水で遊べるかな。 ヘッドランプを取付けました。ランプカバーは1.5mmのクリア丸棒。その背面にLED(0,8×1.2mm)を取付けています。 配線は小型モーターのコア芯に巻いてあるニクロム線を利用。 リアパネル… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月03日 続きを読むread more
HOスケールラジコン 水陸両用バス 作製記その11 もうすぐ8月も終わり・・ですがまだまだ暑さも続きそうですね。台風15号の動きが気になります。 ボディの工作にかかりました。0.5mmのプラバンに図面をスプレ-糊で貼付けその上からカッタ-ナイフで切り取り、特に窓枠は細いので慎重に切り抜きます。画像はテ-プで仮組をしたところ・・ちょっとだけバスっぽくなったかな。 後輪より後部の開口… トラックバック:0 コメント:0 2017年08月29日 続きを読むread more
HOスケールラジコン 水陸両用バス 作製記その10 いきなり猛暑が戻ってきて・・からだがついていきません。 駆動系のテストをした動画を公開しました。 よかったらご覧下さい。 トラックバック:0 コメント:0 2017年08月26日 続きを読むread more
HOスケールラジコン 水陸両用バス 作製記その9 洗濯物が部屋中至る所にかかっています・・梅雨の逆戻りですね(^^;) 重量計測の前にLEDの工作をするのを忘れていました。今回はドライビングライト(ヘッドライトとテ-ルランプ)のみとしました。軽量化を優先しています。 キッチン量りをお借りして重量計測しました。結果は19.4g。この先の上構造物の重さも含めて30gと想定し… トラックバック:0 コメント:0 2017年08月20日 続きを読むread more