RNLI Shannon class lifeboat 1/87 Working process⑦
走行テストをしました。
速度、走行姿勢、舵の効き具合の確認です。
今のところスケールスピードは十分過ぎるくらいに出ていますね~
スピードがのると綺麗にプレーニングします。
バウが上がると中央にある取水口にエアーがかんでしまいノックングを起こしてしまいます。
重心の調整でバウが上がらないようにすれば張り付くように滑走しました。
まだ上構造物がない状態なのでまだ分かりませんが期待が持てそうです。
舵はほとんどききませんでした(^_^;)整流弁の隙間が大きいのか?小回りが全く出来ません。
ポンプを作り直す根気はないので、通常のノズルの向きを変える方法に変えます!
バック機構も含め再計画します。

動画はこちらから
20200531174215 (2).m2ts
速度、走行姿勢、舵の効き具合の確認です。
今のところスケールスピードは十分過ぎるくらいに出ていますね~
スピードがのると綺麗にプレーニングします。
バウが上がると中央にある取水口にエアーがかんでしまいノックングを起こしてしまいます。
重心の調整でバウが上がらないようにすれば張り付くように滑走しました。
まだ上構造物がない状態なのでまだ分かりませんが期待が持てそうです。
舵はほとんどききませんでした(^_^;)整流弁の隙間が大きいのか?小回りが全く出来ません。
ポンプを作り直す根気はないので、通常のノズルの向きを変える方法に変えます!
バック機構も含め再計画します。

動画はこちらから
20200531174215 (2).m2ts
この記事へのコメント
興味深い内容ですね。。。
次回、改良版、楽しみたのしみ
初めてのウォータージェット推進なので手探り状態で工作をしています。いまのままだと重量オーバーになりそうな予感・・上ものは30g以下で工作しなくてはなりません。果たしてどうなることやら(^_^;)